未来に残そう!
わたしたちの
マリンフィールド
「未来に残そう!わたしたちのマリンフィールドプロジェクト」と題し、海洋問題の解決に向けた取り組みを行っています。
マリンスポーツを通して、海洋プラスチックや温室効果ガスといった地球規模の問題やSDGsについてわかりやすく知ることができ、身近に感じるイベント、ワークショップなどを開催。
SDGsに興味を持ち、理解し、アクションに繋げるきっかけを提供することで、マリンスポーツ愛好家や次代を担う子どもたちとともに、次世代にきれいな海を残していきます。
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の達成に向けて、マリンスポーツ財団では「MARISサステナブル宣言」を掲げています
普段の生活に3Rを取り入れる方法や具体的な行動について情報提供します
※Reduce、Reuse、Recycleのことを指す
Reduce・・ | ゴミを減らす |
---|---|
Reuse・・ | ゴミを再利用する |
Recycle・・ | 原材料やエネルギー源を有効活用する |
海洋環境についてわかりやすく学ぶことができる場を提供します
海に携わる者の責任として、環境問題解決に向けた取り組みを行います
「準備中」
6月4日(土)に海辺つり公園において、SDGsについての座学講習を実施し、55名の方にご参加いただきました。
7月12日に浦賀ボートパークにおいて、千葉大学大学院総合国際学位プログラム2年生による、海洋プラスチックゴミ回収装置Seabin(シービン)(※1)の見学と、Seabinおよびボートで回収した海洋ゴミからマイクロプラスチック(※2)採取実験を実施しました。
※1 社会貢献事業としてクラウドファンディングから生まれた海洋プラスチックゴミ回収装置。桟橋などに設置することで、海に浮遊しているゴミを自動で回収することが可能。
※2 直径5ミリメートル以下の小さなプラスチックのこと。
Seabin設置協力:株式会社フラッグ(https://flag-support.jp/)
7月29日(金)、30日(土)にうみかぜ公園において、環境系ワークショップを集めた「SDGs Village」を開催しました。
2日間で総勢200名の方にご参加いただきました。
9月11日(日)に深浦ボートパークにおいて、環境系ワークショップ「ジェリーフィッシュアンブレラづくり」を開催し、26名の方にご参加いただきました。
10月16日(日)に浦賀ボートパークにおいて、環境系ワークショップ「ジェリーフィッシュアンブレラづくり」を開催し、29名の方にご参加いただきました。
10月9日(日)に大阪府貝塚市にある二色の浜公園において、「TOYOTAソーシャルFES in二色の浜」を、現地とオンライン配信のハイブリット型で開催。
マリンスポーツを楽しみながら、SDGsについて学ぶ講義を実施し、80名の方にご参加いただきました。
9月に浦賀ボートパークにて、環境活動家 露木しいな氏のInstagram配信用のSeabin紹介動画の撮影を行いました。
実際の投稿はこちら
●露木しいな
2001年横浜生まれ、中華街育ち。
「世界一エコな学校」と言われるインドネシアの「Green School Bali」で高校3年間を過ごし、卒業。COP24(気候変動枠組条約締約国会議) in Poland、COP25 in Spainに参加。
肌が弱かった妹のためにShiina Cosmeticsを立ち上げる。2019年9月、慶應義塾大学に入学。現在は、環境講演を全国の小中高学校に行うため、休学中。180校3万人以上にお話を届けた。
12/3(土)にうみかぜ公園にて、さまざまな角度からごみゼロを意識した「うみかぜGomi0Park」を開催しました。
エコマルシェやフリーマーケット、プラスチックを一切使用しないプラスチックフリーBBQを実施、589名の方にご来場いただきました。
今後の開催予定日(場所:うみかぜ公園)
・第2回 2023年1月7日(土)10:00~15:00
・第3回 2023年2月4日(土)10:00~15:00
・第4回 2023年3月4日(土)10:00~15:00
2021年10月20日に、海洋プラスチック回収装置Seabinを、株式会社フラッグ様と共同で設置しました。
回収したゴミは、武蔵野大学工学部環境システム学科環境地球化学研究室に提供し、海洋状態の分析に生かしております。
写真提供:株式会社フラッグ(https://flag-support.jp/)
「うみかぜカーニバル実行委員会」の構成団体として、神奈川県が制定する「かながわプラごみゼロ宣言」に賛同しております。
かながわプラごみゼロ宣言 公式HP
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/p3k/sdgs/index.html
マリンスポーツ財団は、横須賀市が表明する「海洋プラスチックごみ対策アクション宣言」に賛同しております。
海洋プラスチックごみ対策アクション宣言 公式HP
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4105/marineplasticdebris/action_declaration.html